TOP
会長あいさつ
学会の概要
学会誌
「自然災害科学」
英文誌
“Journal of Disaster Science and Management”
学術講演会
学術講演会
査読付きセッション
災害調査補助
学会賞
各委員会
会員種別・入会申込
役員・委員会等
賛助会員一覧
賛助会員募集
寄附のお願い
学会会則等
▼
┣ 会則
┗ 規程
▼
┣ 学会賞表彰規程
┣ 委員会設置規程
┣ 部会設置規程
┗ 旅費規程
各種様式
災害レポート
リンク集
学会誌「自然災害科学」
「自然災害科学」バックナンバー
令和6年能登半島地震特集
バックナンバーを検索
「自然災害科学」発行予定論文・報告
自然災害科学155 Vol.44,No.3
(2025年11月末発行予定)
自然災害科学156 Vol.44,No.4
(2026年2月末発行予定)
最新号 自然災害科学S12 Vol.44,特別号 2025
【報告】
豪雨災害時の住民避難行動における「避難しなかった」と「避難できなかった」の比較
伊藤 可依都・髙⽊ 朗義
1
⼤⾬災害における妥当な避難⾏動のトリガー情報は何か
-2021〜2024年に発⽣した⼤⾬災害の実態分析から-
佐藤 翔輔・⾦⼦ 哲⼠・今村 ⽂彦
19
⾃治体における防災情報システムの現状と課題 ―令和6年度全国基礎⾃治体調査-
稲場 圭信・川端 亮・井上 ⼤嗣・⼊澤 太郎・王 ⽂潔・織⽥ 順・⼩島 誠⼀郎・酒井 智彦・峯英 ⼀郎・⼭⼝ 弘純
29
神奈川県横須賀市における町内会・⾃治会役員の⾃然災害リスクに対する意識と避難訓練の試⾏
三浦 エリカ・久保 純⼦
41
在住タイ⼈・ベトナム⼈にみる来⽇時の年齢と在留資格の違いに起因する防災教育機会の格差
ラーオスンタラー アンパン
53
SDGsの観点からみた洪⽔の社会的影響の実証分析
―フィリピン共和国の洪⽔常襲地帯における住⺠調査を基に―
龐 朝霞・⼤原 美保・南雲 直⼦・Patricia Ann J. Sanchez
67
実動機関間の活動調整の実態に関する調査および考察
―令和6年能登半島地震および令和6年奥能登豪⾬の事例を通じて―
飯⽥ 真知⼦・⼯藤 隼⼈・筒井 和男・磯野 猛・佐藤 空⾶・古川 昭彦・伊勢 正
81
⾵⽔害時の広域避難を対象とした基礎⾃治体間の調整に関する研究
−⾞中泊避難と垂直避難を考慮した広域データベースの検討とその活⽤課題−
千葉 啓広・荒⽊ 裕⼦・平⼭ 修久・野村 ⼀保・福和 伸夫
95
災害廃棄物処理の現状と課題
-国内外の事例・研究のレビュー-
福田 将司・梶⾕ 義雄・岡崎 慎⼀郎・末永 慶寛
111
富士山噴火時における溶岩流からの避難困難地域の推定
佐々⽊ 悠河・佐藤 史弥・秦 康範
133
【論文】
令和6年能登半島地震に関する被災地⽀援⾏動の調査―⽀援の継続性に注⽬した分析
松原 悠・⼤⾨ ⼤朗・宮前 良平
145
暴⾵雪に対する北海道⺠の防災意識の⻑期的変遷
萩原 亨・⾼橋 清・⾦⽥ 安弘・⾼橋 歩夢・丹波 郁恵
157
被災体験の聞き取りを通じた防災学習効果の継続性と繰り返しの意義 ―⿅折中学校での実践事例-
新家 杏奈・佐藤 翔輔
175
⼭地河川の橋梁閉塞判別における時間変動を考慮した流⽊指標の有効性
中⾕ 加奈・安井 鴻騎・正岡 直也
191
「自然災害科学」投稿規程
(令和6年12月25日一部改正)
Web投稿はこちらから
(原稿は投稿テンプレートをご使用の上、ご投稿下さい。)
学生支援について
「自然災害科学」執筆要項
(令和6年11月25日一部改正)
日本自然災害学会
|
Japan Society for Natural Disaster Science